2025年河口湖紅葉まつり|駐車場と渋滞回避ガイド

季節のイベント

富士山のふもと、河口湖の秋を彩る一大イベント「富士河口湖紅葉まつり」。

湖畔のもみじ回廊が赤や黄色に染まる光景は、まさに秋ならではの絶景。ライトアップも行われ、毎年多くの観光客が訪れ大混雑しちゃいます。

さらに、車で行こうと考えると気になるのが「駐車場はちゃんとあるの?」「無料で停められる場所はあるの?」「渋滞に巻き込まれない?」といった点ですよね。特に週末や見ごろの時期は大混雑が予想されるため、事前に情報を知っているかどうかで快適さが大きく変わります。

そこで本記事では、2025年の富士河口湖紅葉まつりの開催情報と、無料駐車場の場所や混雑・渋滞対策を中心にわかりやすくまとめます。実際に「車で行って大丈夫なのか?」という不安を解消できるよう、延長の可能性やおすすめの時間帯まで解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

2025年 富士河口湖紅葉まつり 開催概要

2025年の「富士河口湖紅葉まつり」は、11月1日(土)から11月30日(日)までの1か月間開催されます。会場は河口湖畔の「もみじ回廊」と「もみじ街道」。富士山と湖を背景に、赤や黄色に染まったもみじが並ぶ光景は、何度訪れても見とれる美しさです。

期間中は日没から21時30分までライトアップが行われ、昼間とはまた違った幻想的な紅葉を楽しめます。冷え込みが強まる時間帯なので、夜に訪れる方は上着を忘れずに。

そしてうれしいのは、入場料が無料なこと。湖畔を歩きながら紅葉を眺めたり、ライトアップを撮影したり、気軽に秋の風景を堪能できるのがこのお祭りの魅力です。

2025年版|富士河口湖紅葉まつりの駐車場ガイド

まず知っておきたいこと(超要点)

  • 会期:2025年11月1日(土)〜11月30日(日)/入場無料/ライトアップは日没〜21:30 予定。
  • 無料の臨時駐車場が複数 設置されます(年により場所・開放条件が微調整)。当日は現地の案内板と誘導員の指示が最優先。
  • 週末・夕方はもみじ街道が渋滞。午前早め到着が鉄則です。

無料駐車場(臨時)―徒歩時間つきで整理

表示は目安ですので、年によって開放状況が変わります。事前によく確認して、当日の案内に従ってください。

① 第一駐車場(無料/徒歩約8分)

会場からおよそ600mほど離れていますが、そのぶん収容台数がしっかり確保されているので安心感があります。大型バスも利用できる広さがあり、他の駐車場に比べると満車になりにくい安定の選択肢。

多少歩くことにはなりますが、湖畔を眺めながら散策気分で歩けるので、紅葉まつりに向かう道のりも楽しめます。

② 西川沿い 無料駐車場(徒歩約5分)
会場から近く、徒歩5分ほどでアクセスできるのが魅力。特に小さなお子さん連れや高齢の方と一緒なら、この距離感は大きなメリットです。

ただし便利な分、午前中の早い時間から満車になりやすいので「近さを取るなら早めに到着」が鉄則です。

③ 県道21号(精進線)沿い 無料駐車場(徒歩数分)
県道21号(精進線)沿いにある駐車場で、位置としては非常に便利。ただし道路自体が混雑しやすいので、時間帯によってはアクセスに苦労することも。

利用する場合は、できるだけ混雑前の早朝に到着するのがおすすめです。

④ 河口湖北中学校(無料/徒歩約12分/土日のみ)
学校のグラウンドを臨時開放してくれる駐車場で、収容台数も比較的多め。徒歩12分ほどと少し歩きますが、そのぶん確保しやすい印象です。

土日のみ利用可能なので、週末に訪れる方にとっては心強い選択肢となります。

⑤ 河口湖美術館 臨時駐車場(無料/徒歩約12分)
河口湖美術館近くに設けられる臨時駐車場。会場からはやや距離がありますが、美術館を目印にできるので初めての方でも分かりやすい立地です。

歩く時間はかかりますが、そのぶん空きが見つかりやすい穴場的な存在です。

⑥ 河口湖小学校(無料/徒歩約15分/年により未開放あり)
徒歩15分と距離はありますが、開放されていれば混雑時の最後の砦になる駐車場。ただし年度によっては開放されない場合もあるので、事前確認は必須です。

確実性は低めですが「どうしても停めたい」というときの保険に覚えておくと安心。

⑦ 美術館前交差点付近 臨時(無料/徒歩約18分)
会場からは遠めで、徒歩18分ほどかかります。それでも、周辺が混み合って停められないときにはありがたい存在。距離はありますが、湖畔沿いを歩きながら会場に向かえるので、結果的に紅葉をじっくり楽しむ時間が増えるのもポイントです。

障がい者専用無料スペース(入口至近/徒歩約2分)
一般車は利用不可。場所は入口近くで、手帳所持者向けの区画が設けられます。


有料/施設駐車場(施設利用者向けが基本)

紅葉まつりの時期は、周辺の観光施設に併設された駐車場が臨時で有料駐車場として指定される場合があります。毎年同じとは限らず、会場公式の案内や当日の誘導に従うのが基本です。

例年の傾向としては、美術館や劇場といった観光施設の駐車場が開放されることが多く、「施設を利用する人は無料」「施設を利用しない場合は有料」といった運用になることもあります。料金の目安は1回500円前後。

有料駐車場は会場に近いことが多いため、移動が難しい方や小さなお子さん連れには便利な選択肢です。ただし、利用条件や開放の有無は年によって変わるため、「事前に公式サイトや現地案内で確認」することが欠かせません。


満車でも慌てないための動き方

まずは会場に近い西川沿い美術館前の駐車場をチェックしてみましょう。ここが空いていればベストです。もし埋まっていたら、少し下がって第一駐車場へ。

さらに混雑しているときは、会場からやや離れた美術館前交差点付近河口湖小学校へ移動するのが安心です。週末限定にはなりますが、河口湖北中学校も候補になります。順番をあらかじめ頭に入れておけば、現地で慌てずに動けますよ。


渋滞を避けるコツ

紅葉まつりの時期は、どうしてももみじ街道が渋滞の温床になりがちです。そこでおすすめなのが、河口湖大橋を渡ったあとトンネルを直進→セブンイレブンを左折→最初の信号を右折→河口浅間神社前を左折という迂回ルート。地元の人も使う道で、スムーズに専用駐車場エリアへ入れます。

時間帯も重要です。朝9時前の到着なら混雑を避けやすく、湖畔散策も気持ちよく楽しめます。逆にライトアップの時間は人出が集中するため、写真狙いなら日没直前にサッと現地入りするのが快適です。


歩く前提で考えると気が楽に

どうしても「会場に近い駐車場に停めたい」と考えてしまいますが、実際は徒歩5〜12分圏内の無料駐車場に停めてしまった方が早いケースも多いです。

湖畔を歩きながら会場へ向かえば、紅葉をじっくり味わえる時間も増えて一石二鳥です。


そもそも車で行って大丈夫?

結論から言えば、車で行っても大丈夫です。毎年複数の無料駐車場が確保されており、徒歩圏内で会場にアクセスできます。ただし、週末や夕方は渋滞がつきもの。早めの到着とルートの工夫で、だいぶ快適さが変わります。

それでも不安な方は、公共交通という手も。河口湖駅から周遊バス(Red Line)に乗り、「久保田一竹美術館」バス停で下車すれば、会場に近いエリアまで安心してアクセスできます。

まとめ|河口湖紅葉まつりの駐車場を上手に使うコツ

河口湖紅葉まつりは、毎年多くの人でにぎわう人気イベントです。車で訪れる際に気になるのが「本当に停められるの?」という不安ですが、実際には複数の無料駐車場が臨時で用意されているので、早めに動けば停められないということはほとんどありません。

近場の駐車場は便利な反面、すぐに埋まってしまうので、会場から徒歩5〜12分圏の無料駐車場を上手に活用するのがおすすめです。歩きながら湖畔の景色を楽しめば、紅葉まつりへの道のりそのものも思い出になります。

週末やライトアップの時間帯は渋滞が避けられませんが、到着時間とルートを工夫することで快適さは大きく変わります。どうしても不安な方は、河口湖駅からの周遊バスを利用するのも安心です。

2025年も、鮮やかな紅葉と富士山の景観が訪れる人を待っています。事前に駐車場の情報を押さえておけば、「車で行って失敗した」という心配もありません。秋のひとときを存分に楽しんできてください。

※駐車場の開放状況や利用条件は年によって変わることがあります。当日の案内板や公式情報をご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました