みなさん、秋といえばやっぱり紅葉めぐりですよね。なかでも東北を代表する絶景スポットといえば――そう、岩手と秋田にまたがる「八幡平(はちまんたい)」です🍁
標高の高い山々に広がるブナやカエデが、一斉に色づく様子はまるで錦の絨毯。ドライブでアスピーテラインを走れば、車窓いっぱいに黄金色の森が広がり、思わず息をのんでしまうはずです。もちろん、登山やハイキングで八幡沼を巡れば、鏡のような水面に紅葉が映り込む幻想的な光景にも出会えるかもしれません(’ω’)
「いつが見ごろなの?」「車じゃなくても行ける?」「アスピーテラインはいつまで通れるの?」――そんな疑問をこの記事で丁寧に解説していこうと思います。最新の紅葉情報や通行規制、アクセス方法まで、これを読めば八幡平の秋をまるごと楽しめること間違いなしですよ♪
八幡平紅葉の見ごろ時期はいつ?

八幡平の紅葉は、標高によって色づきのタイミングが変わるのが大きな特徴です。山頂付近は標高1,600m以上と高いため、例年9月下旬から色づき始め、10月上旬〜中旬に見ごろを迎えます。一方、ふもとの大沼や松川温泉周辺など標高の低いエリアでは10月中旬〜下旬まで楽しめるので、長い期間にわたって紅葉を味わえるんです🍁(最新の紅葉情報を要確認。)
特に人気が高いのが、八幡沼や源太森、黒谷地湿原周辺。湖面に赤や黄金色の木々が映り込む景色は「まるで絵画みたい!」とSNSでも毎年話題になります。さらに「森の大橋」や「大深沢展望台」などドライブ途中のビュースポットも見逃せません。
ただし紅葉の進み具合は、その年の気温や天候によって前後します。台風や急な寒波の影響で一気に色づきが進む年もあれば、じわじわと遅れる年もあるんですよ。確実に見ごろを狙うなら、9月末から10月半ばにかけての週末がベスト。出発前には、八幡平市観光協会などが公開している「紅葉情報(色づき速報)」を必ずチェックしてから出かけましょう。
標高差のおかげで紅葉リレーを楽しめるのも八幡平ならでは。山頂からふもとへと少しずつ下りながら紅葉を追いかけるプランもおすすめですよ♪
八幡平アスピーテライン|紅葉ドライブの魅力と通行情報

全長27kmの紅葉回廊
「八幡平アスピーテライン」は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市を結ぶ全長約27kmの山岳ドライブウェイ。標高1,000〜1,600mの稜線を走り抜けるルートは、まさに“紅葉の空中回廊”と呼ぶにふさわしい絶景が広がります。
車窓からはブナやカエデ、ナナカマドが燃えるように色づき、ところどころに黄金色のカラマツ林も加わって、自然が織りなす錦のじゅうたんを楽しめます。途中には御在所や大深沢展望台、森の大橋など、車を降りて眺めたいビュースポットも点在しているので、休憩を兼ねて立ち寄るのがおすすめです。
通行期間と規制に注意
アスピーテラインは高標高にあるため、通行できるのは例年4月中旬〜11月上旬まで。冬季は積雪で全面通行止めとなります。また紅葉シーズンは朝晩の冷え込みで路面が凍結することもあり、夜間通行止めや一時的な規制がかかるケースが少なくありません。
出発前には八幡平市観光協会やビジターセンター、秋田県・岩手県の道路情報サイトで最新情報を必ず確認しましょう。
紅葉ドライブのおすすめ時期
アスピーテライン沿いの紅葉は、9月下旬から10月中旬にかけてがピーク。山頂に近い見返峠や八幡沼周辺から始まり、徐々に御在所や大沼へと標高の低いエリアへ紅葉が下りていきます。
つまり、同じアスピーテラインを走るだけでも「紅葉グラデーション」が楽しめるんです。
ドライブの楽しみ方
- 岩手側から登るルート:松尾八幡平ICを出て、大更方面からアスピーテラインへ。森の大橋や御在所展望台で車を停めながら紅葉を満喫。
- 秋田側から登るルート:鹿角八幡平ICから国道341号経由でアクセス。後生掛温泉や蒸ノ湯など、名湯に立ち寄れるのも魅力。
- 縦断プラン:岩手IN→山頂散策(八幡沼木道)→秋田側の温泉へ。道路規制は要確認。
アスピーテラインはただ通り抜けるだけではもったいない道なんです。途中で車を停めて展望台や散策路を歩くと、紅葉の美しさを五感で堪能できますよ🍁
八幡平の登山・ハイキングコース|初心者にもおすすめ

八幡平自然探勝路(定番の周回ルート)
八幡平の紅葉をしっかり堪能したいなら、まず外せないのが「八幡平自然探勝路」です。見返峠の駐車場からスタートし、山頂の展望台や八幡沼をぐるっと一周する周回コースで、所要時間は約2時間30分。
木道が整備されていてアップダウンも緩やかなので、初心者でも安心して歩けるのが魅力です。
山頂の展望台からは、晴れた日には岩手山や秋田駒ヶ岳、遠く鳥海山まで望むことができます。紅葉の時期はナナカマドやダケカンバが鮮やかに色づき、高層湿原の草紅葉と相まってまるで絵画のような景色に出会えるんです。
黒谷地湿原・源太森方面
「もう少し歩きたい」という方には、黒谷地湿原や源太森方面へのトレッキングがおすすめ。特に黒谷地湿原は標高1,570mに広がる広大な湿原で、草紅葉が黄金色に輝く姿は見事のひと言。木道沿いに歩くと、空と紅葉と湿原が溶け合う幻想的な風景に浸れます。
ハイキングの服装と持ち物
紅葉シーズンの八幡平は、日中は歩きやすくても朝晩は一気に冷え込みます。山頂付近では一桁気温になることも多いので、防寒着やウインドブレーカーは必携。また木道は朝露や雨で滑りやすいので、滑りにくいトレッキングシューズが安心です。
公共交通でのアクセス
車がなくても八幡平の登山口に行けるのが嬉しいポイント。
- 盛岡駅→見返峠:岩手県北バスで約2時間。季節運行のため最新ダイヤを確認
- 田沢湖駅→見返峠(秋田側):2025年は羽後交通「八幡平線」運休のため、田沢湖→玉川温泉(玉川線)まで運行。見返峠へはタクシー等で連絡。
本数は季節運行が中心なので、訪れる際は必ず最新の時刻表を確認しましょう。紅葉シーズンは混雑するため、早朝便を狙うのがおすすめ
八幡平へのアクセス|車と公共交通の行き方
車でのアクセス
八幡平は東北自動車道からのアクセスが便利。
- 岩手側から:松尾八幡平IC→県道45→県道23(アスピーテライン)で約30〜35分で見返峠駐車場へ。
- 秋田側から:鹿角八幡平IC→国道341→アスピーテラインで約50〜60分。60分。
山頂エリアの駐車場:普通車500円/約107台。紅葉シーズンは朝から満車になることもあります。早めの到着を心がけると安心です。
公共交通でのアクセス
車がなくても八幡平観光は可能です。
- 岩手側(盛岡から)
盛岡駅西口から岩手県北バス「八幡平頂上行き」で約2時間。終点の見返峠バス停で下車すれば、登山口や山頂レストハウスにすぐアクセスできます。
(盛岡発の岩手県北バスは季節運行でダイヤが変わります。) - 秋田側(田沢湖から)
田沢湖駅から羽後交通または秋北バスを利用し、乗り換えを経て見返峠へ。所要約2時間20分。
(田沢湖発(秋田側)は2025年シーズン、見返峠直行バスが運休。最新情報を要確認。)
いずれも紅葉シーズンのみの季節運行が基本となるため、訪れる際は必ず最新のダイヤを確認しましょう。特に土日祝や連休は混雑するため、座席確保を考えて早めに並ぶのがおすすめです。
移動のコツ
- 公共交通の場合は盛岡駅・田沢湖駅を朝早く出発→午前中に八幡平到着のプランが鉄板。午後の便は混雑や天候リスクでゆっくりできないことも。
- 車で行く場合は午前中に山頂を訪れて登山や散策→午後に温泉へ下山するルートが効率的です。
八幡平紅葉ドライブおすすめコース

① 岩手IN → 秋田OUT の縦断ルート(王道)
所要の目安:半日〜1日
流れ:
- 松尾八幡平IC → アスピーテライン で山頂方面へ
- 森の大橋/御在所展望台に立ち寄り(渓谷の紅葉を俯瞰)
- 見返峠駐車場に駐車 → 八幡沼・山頂展望台を散策(徒歩約2時間)
- 秋田側へ下山しながら 蒸ノ湯・後生掛・玉川温泉 でひとっ風呂
ポイント:紅葉+稜線散策+名湯が一気に楽しめる黄金コース。夜間規制・路面凍結が入りやすいので、必ず出発前に道路情報を確認してね。
② 岩手側で完結!日帰り周遊ルート(移動を短く)
所要の目安:4〜6時間
流れ:
- 森の大橋で紅葉を眺める
- 大沼で湖畔散策(写真映え◎)
- 見返峠 → 山頂展望台・八幡沼を軽ハイク
- 帰路は松川温泉や焼走り溶岩流に寄り道
ポイント:岩手県内だけでも見どころ充実。渋滞前の午前入りが吉。
③ 秋田側 温泉メインのしあわせルート
所要の目安:半日〜1日
流れ:
- 鹿角八幡平IC → 国道341で蒸ノ湯/後生掛温泉へ(まずは湯浴み)
- アスピーテラインを登坂して見返峠で山頂散策
- 余裕があれば玉川温泉や田沢湖方面まで足をのばす
重要:樹海ラインは2025年現在通り抜け不可(松川温泉側の災害通行止めが継続)。秋田側発はアスピーテライン中心で計画しよう。
ドライブ前のチェックリスト
- ⏰ 出発時間:ピーク期は朝イチ到着が鉄則(駐車場は早く埋まります)
- 🛣 道路情報:アスピーテライン夜間通行止め・臨時規制の有無を当日再確認
- 🧥 装備:山頂は一桁気温も。防寒・雨具・滑りにくい靴はマスト
- 🧭 行程設計:徒歩2時間前後の散策を前提に、温泉立ち寄りの入浴時間(+着替え)も見込む
- ⛽ 燃料:山頂付近にスタンドはありません。平地で満タンにすることで安心感が違います
まとめ
八幡平の紅葉は、高所が9月下旬〜10月中旬、低所が10月中旬〜下旬と山頂が色づき、ふもとへと紅葉がリレーのように広がっていくのが大きな魅力。標高差があるため見ごろの期間が長く、タイミングを合わせれば鮮やかな赤や金色に染まる絶景を何度でも楽しめます。
車ならアスピーテラインや樹海ラインを走りながら、御在所展望台や森の大橋、大沼などに立ち寄るのがおすすめ。公共交通を利用する場合、盛岡からは季節運行の直行バス、田沢湖から山頂直行は2025年シーズン運休のため、玉川温泉までバス+タクシー等の連絡が必要です。
ただし、紅葉シーズンは駐車場の混雑や夜間通行止めが頻発します。事前に最新の道路情報を確認し、朝早めに行動することが成功のカギ。また、山頂付近は気温が一桁台まで下がることもあるので、防寒対策もしっかり準備して出かけましょう。
黄金色の森に包まれ、冷たい空気の中で深呼吸をすれば――きっと秋の八幡平が忘れられない思い出になりますよ🍁✨
