みなさん、秋といえばやっぱり「京都の紅葉ライトアップ」!
2025年も、清水寺や永観堂、高台寺をはじめとする名所で夜の特別拝観が予定されていて、京都の街じゅうが幻想的な光に包まれます。私もこの時期は「どこに行こうかな」と考えるだけでソワソワしてしまうんですよね。
ライトアップされた紅葉は、昼間とはまったく違う表情を見せてくれます。池に映り込むモミジや、歴史ある寺社を背景にした光景はまるで絵画のよう。さらに2025年は、東山エリアの清水寺や高台寺、嵐山の宝厳院、貴船のもみじ灯篭など、人気スポットが勢ぞろいするので「どこに行っても間違いない!」と言える年になりそうです。
この記事では、2025年の京都紅葉ライトアップ情報を徹底的にリストアップし、期間・時間・料金などをわかりやすくまとめました。これから旅行計画を立てる方も、地元でふらっと夜の散歩を楽しみたい方も、ぜひ参考にしてくださいね。
清水寺|秋の夜間特別拝観(紅葉ライトアップ)2025

基本情報
- 期間:2025年11月22日(土)〜12月7日(日)
- 時間:18:00ごろ点灯/21:30閉門(最終21:00)
- 拝観料:大人500円/小中学生200円
- 予約:不要。
秋の京都ライトアップといえば、やっぱり清水寺は外せません。昼間でも大人気の「清水の舞台」が、夜になると紅葉とともに光に包まれて、本当に幻想的なんです。特に夜空に伸びる青い一筋の光 ――あれは「観音慈悲光」と呼ばれていて、遠くからでも「あ、今やってるんだ!」とわかるくらい存在感があります。
私も初めてこの青い光を見たときは「映画のワンシーンかな?」って思ったほど。舞台から見下ろすと、錦雲峡一帯の紅葉が真っ赤に染まっていて、その迫力に思わず息を呑んでしまいました。
ただし人気スポットなので混雑は必至。特に奥の院から舞台を眺めるベストスポットは、早い時間から場所取り合戦みたいになることもあります。ゆっくり楽しみたいなら、閉門前のラスト1時間が意外と狙い目ですよ。
三脚は使用禁止なので、写真を撮るなら手ブレ補正のあるカメラやスマホで挑みましょう。夜風に吹かれながら紅葉を眺めていると、京都の秋を全身で感じられるはずです。
高台寺|秋の夜間特別拝観(紅葉ライトアップ)2025

基本情報
- 期間:2025年10月24日(金)〜12月14日(日)
- 時間:17:00点灯〜22:00(最終21:30)
- 拝観料:大人600円/中高生250円
- 予約:不要。
高台寺の秋は、とにかく「演出がすごい!」の一言。紅葉ライトアップに加えて、毎年プロジェクションマッピングや特別演出が行われるから、ただの紅葉鑑賞じゃなくて“アート体験”みたいなんです。
境内にある臥龍池(がりょうち)に映り込む紅葉と光のショーは、ほんとうに息をのむ美しさ。水面に逆さに浮かぶ紅葉が揺れて、まるで別世界に迷い込んだような気持ちになります。初めて見たときは「池の中にもう一つの世界が広がってる!」って感動してしまいました。
しかも高台寺は清水寺から徒歩圏内だから、夜の東山散策とセットで楽しむ人も多いんです。少し坂道はありますが、清水寺→高台寺→ねねの道へ…というルートは紅葉シーズンの黄金コース。
混雑はしますが、池の前で立ち止まって深呼吸すると、光と紅葉が重なり合う景色に癒されますよ。京都の秋を「芸術」として味わいたい人には、高台寺のライトアップは外せません。
永観堂(禅林寺)|秋の夜間特別拝観(紅葉ライトアップ)2025

基本情報
- 期間:2025年11月15日(土)〜12月10日(水)
- 時間:17:30〜21:00(最終20:30)
- 拝観料:大人700円
- 予約:不要(混雑時は入場制限あり)。
「秋はもみじの永観堂」という言葉があるくらい、紅葉の名所として全国に知られる永観堂。日中ももちろん見事なんですが、夜のライトアップはその美しさが何倍にも増すんです。
特に放生池のまわりが圧巻で、水面に真っ赤な紅葉が映り込んでキラキラ輝く景色は、まるで宝石箱をひっくり返したよう。初めて見たときは「ここは現実?それとも夢の中?」って思ったくらい、非日常の空間でした。
境内は広くて回遊式になっているので、歩くごとに違う表情の紅葉が楽しめるのも永観堂ならでは。三脚は使えないけれど、スマホで撮っても十分映えるスポットが多いので、SNSにアップしたくなる景色がいっぱいですよ。
混雑は避けられませんが、それもまた「秋の京都に来ているんだなぁ」と感じられる一部。赤や黄色に包まれた永観堂の夜は、一度体験すると忘れられない思い出になるはずです。
圓徳院|秋の夜間特別拝観(紅葉ライトアップ)2025

基本情報
- 期間:2025年10月24日(金)〜12月14日(日)
- 時間:〜21:30 最終(昼夜入替なし)
- 拝観料:大人500円
- 予約:不要。
圓徳院は、高台寺のすぐ隣にある塔頭寺院。豊臣秀吉の正室「ねね」が晩年を過ごした場所としても知られています。高台寺とセットで拝観できるので、紅葉ライトアップ巡りでは外せないスポットなんですよ。
見どころは何といっても北庭。石組と苔、そして紅葉がライトに浮かび上がる景色は、まるで屏風絵のような美しさ。高台寺の演出が「ダイナミックな光のショー」だとしたら、圓徳院は「しっとりと落ち着いた余韻」が楽しめる場所なんです。
私も夜に訪れたとき、庭に座ってしばらく動けなくなってしまったほど。紅葉の赤に包まれながら、歴史ある庭園の静けさを味わえる瞬間は、まさに心が満たされる体験でした。
高台寺の華やかさと圓徳院の静けさ、両方を体験すると、京都のライトアップの奥深さを一夜で感じられると思いますよ。
東寺(教王護国寺)|秋の夜間特別拝観(紅葉ライトアップ)2025
基本情報
- 期間:2025年11月1日(土)〜12月24日(水)
- 時間:18:00〜21:30(最終21:00)
- 拝観料:大人1,000円
- 予約:不要。
東寺のライトアップといえば、やっぱり五重塔と瓢箪池のリフレクション。ライトに浮かび上がる五重塔と、そのシルエットを鏡のように映し出す池の景色は、まさに京都らしい“和の美”を象徴しています。
境内に一歩足を踏み入れると、赤や黄色に染まったモミジが池を囲み、視界いっぱいに広がる光景に圧倒されます。夜空に伸びる五重塔を見上げながら池に近づくと、「これぞポストカードの世界!」って思わず声に出したくなるほど。
ここに初めて訪れたとき、池の前でしばらく動けなくなってしまったんです。ライトアップされた紅葉が水面に揺らめいて、五重塔と一緒に写る瞬間は、写真以上に心に残る風景でした。
会期が長いので、他のスポットのピークを逃した人にもありがたい存在。京都駅から近いアクセスの良さもあって、観光客はもちろん地元の人もふらっと訪れる人気ライトアップです。
北野天満宮|史跡 御土居のもみじ苑ライトアップ 2025
基本情報
- 公開期間:2025年10月下旬〜12月上旬
- ライトアップ:例年11月上旬〜12月上旬(日没〜20:00)
- 時間:9:00〜20:00
- 料金:大人1,200円(茶菓子付)
- 予約:不要。
北野天満宮といえば「学問の神様」として有名ですが、実は紅葉の名所でもあるんです。境内西側に広がる「御土居(おどい)」跡に整備されたもみじ苑には約350本のモミジがあり、秋になると一面が真紅の世界に包まれます。
日中でも十分美しいんですが、夜のライトアップが始まるとまさに別世界。川沿いの遊歩道に明かりが灯って、頭上と水面に紅葉のトンネルが広がる光景は本当に幻想的です。
私も訪れたとき、川面に揺れる紅葉の映り込みを見て「京都に住んでてよかった」と心から思ったほど。しかも、お茶とお菓子が付いてくる拝観料なので、ちょっとした休憩も楽しめるのが嬉しいポイントです。
京都駅からは少し離れていますが、嵐電やバスを使って訪れる価値は十分。昼間の学問祈願と夜のライトアップ、両方を楽しめる贅沢なスポットですよ。
知恩院|秋の夜間特別拝観(ライトアップ)2025

基本情報
- 期間:2025年11月19日(水)〜12月7日(日)
- 時間:17:45〜21:00(最終20:30)
- 拝観料:大人800円
- 予約:不要。
知恩院の秋のライトアップは、とにかくスケールが大きいんです。まず門前に立つと、日本最大級といわれる三門が光に浮かび上がっていて、その迫力に思わず足が止まります。昼間の荘厳さとはまた違う、夜の静けさの中で照らされる姿は圧倒的。
境内に進むと、友禅苑や方丈庭園が幻想的に照らされていて、紅葉が夜空に溶け込むような美しさ。私もこの光景を目にしたとき、「ここまで静かなのに、どうしてこんなに胸が高鳴るんだろう」と不思議な気持ちになりました。
さらに、知恩院は京都駅からのアクセスも良く、東山エリア散策の最後に訪れる人も多いんです。周辺の永観堂や青蓮院とセットで回ると、ライトアップ巡りの満足度が一気に高まります。
人混みを避けたいなら、平日の夜がおすすめ。静かに庭園を歩きながら光に照らされた紅葉を楽しむと、京都の秋がぐっと身近に感じられますよ。
青蓮院門跡|秋の夜間特別拝観(ライトアップ)2025
基本情報
- 状況:屋根改修を経て、2025年秋にライトアップ再開(10/31(土)より再開を公式が告知)。
- 期間候補:11/7〜未確定情報のため公式を要確認。
- 時間・料金(例年):18:00〜22:00(最終21:30)/大人1,000円。
- → 最終は公式の直近告知で確定してください。
青蓮院の夜間ライトアップは、東山エリアでもひときわ幻想的。境内一面に広がる青い照明が特徴的で、紅葉の赤や黄と重なり合うと、他のお寺では見られない不思議なコントラストが楽しめます。
特に宸殿の前庭や竹林のライトアップは必見。夜風に揺れる竹が青い光に照らされると、まるで異世界に迷い込んだような雰囲気なんです。初めて見たとき、あまりに幻想的で「ここは京都?それともファンタジーの舞台?」と本気で思ってしまいました。
しかも、青蓮院は永観堂や知恩院と近く、歩いて回れる距離にあるので、夜の東山ライトアップ巡りには欠かせない存在。青色の光に包まれる体験はここだけの特別感で、京都の秋を少し違った角度から楽しみたい方にぴったりです。
混雑する日もありますが、他の寺院と比べると落ち着いていることも多いので、じっくり写真を撮りたい人にもおすすめですよ。
宝厳院|秋の夜間特別拝観(ライトアップ)2025
基本情報
- 期間:2025年11月14日(金)〜12月7日(日)
- 時間:17:30〜20:30(最終20:00)
- 拝観料:大人1,000円
- 予約:不要。
宝厳院といえば、嵐山を代表する「獅子吼の庭(ししくのにわ)」が有名ですよね。秋になると、モミジやカエデが庭園を真っ赤に染め、そこにライトアップの柔らかな光が差し込むと、一枚の日本画のように浮かび上がります。
夜の宝厳院はとても静かで、昼間の観光地・嵐山の賑わいとはまるで別世界。庭を歩きながら、足元に映る紅葉の影や、池に映り込む光景を眺めていると、時間を忘れてしまいそうになります。
実際に訪れたとき、庭の奥でふと立ち止まり、「あぁ、このままここに座って紅葉を眺めていたい…」と思ったくらい。観光地らしい華やかさと、庭園ならではの静けさが絶妙に調和していて、嵐山に行くなら外せないライトアップです。
まとめ|京都の紅葉ライトアップ2025を楽しもう
2025年も京都の紅葉ライトアップは、まさに見どころ満載です。
清水寺や高台寺、永観堂といった東山エリアの王道スポットはもちろん、五重塔が池に映える東寺、350本のモミジが彩る北野天満宮、そして青い光に包まれる青蓮院など、それぞれに唯一無二の魅力があります。
華やかな演出を楽しみたいなら高台寺や知恩院、静かな庭園の美を味わいたいなら圓徳院や宝厳院。シーンによって雰囲気ががらりと変わるのも京都のライトアップならでは。
私も毎年「どこを回ろうかな」と迷ってしまうのですが、その時間も含めて秋の京都の楽しみ。2025年の秋は、ぜひお気に入りの場所を見つけて、ライトアップされた紅葉の美しさに心を委ねてみてくださいね🍁

